「ジブクレーン種類について詳しく知りたい」
「ジブクレーンのたわみとはなんだろう」
「ジブクレーンのたわみの対策を施したい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、ジブクレーンの種類、たわみについて詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

 

□ジブクレーンの種類についてご紹介!

そもそも皆さんは、ジブクレーンについて詳しくご存知でしょうか。
ジブクレーンは比較的軽量な荷物を扱う移動式の設置が簡単なクレーンです。
ジブクレーンの特徴は、各アーム部が人が持てる重量になっている点です。
それゆえ、組み立てや分解が簡単です。
また、アーム先端に電気チェンブロックや手動チェンブロックの取り付け穴があります。

実際に、どのような用途で使用されているのでしょうか。
用途としては、機械等の横に固定します。
そして、加工物の取り付けを行います。
材料倉庫に取り付けて、トラックなどから荷の積み下ろしに使用するという形です。

では、実際にどのような種類があるのでしょうか。
ここでは、8つの種類のジブクレーンについて解説します。
ぜひチェックしてみてください。

まず1つ目は、低床クレーンです。
旋回体を固定されたローラパスの上に据えつけたのです。
巻き上げ装置、起伏装置、バランスウェイト等を備えたており、これらの運動を可能とします。
また、固定式と走行式があります。
走行式は、走行する台車上にローラパスを設置しています。

2つ目は、塔型クレーンです。
高い塔型の構造物の上に起伏するジブを設けたものです。
そのため、クライミング機能は有していないです。
巻き上げ、起伏、旋回、走行ができます。
主な用途は造船所のぎ装(船舶の内装または外装工事のこと)です。

3つ目は、高脚クレーンです。
門型の架構上にジブを有する旋回体を設けたものです。
走行する形式が多いです。
また、脚が門型をなしているため、門型ジブクレーンとも呼ばれます。
クレーンの脚の間にトラックや貨車を引きいれられます。
それゆえ、占有面積が少なくて済むのが特徴です。

4つ目は、つち形クレーンです。
塔上の構造物の上に旋回する水平ジブを設けたものです。
クレーンの形状がハンマーに似ていることから、この名が名付けられています。
固定式と走行式があり、その多くは走行できます。

5つ目は、クライミング式ジブクレーンです。
工事の際に進行状況に応じて、継ぎ足して旋回架構をせり上げられます。
クライミング方法として、油圧シリンダの伸縮によるものと、昇降ワイヤロープの緊張によるものがあります。
巻き上げ、起伏、旋回が可能です。

6つ目は、壁クレーンです。
建物の壁や端に取り付けられたクレーンです。
水平ジブに沿って移動するものが多いです。
ジブが旋回するものや旋回の代わりにクレーンが走行するものも存在します。
壁クレーンは能力が小さいものが多いです。
それゆえ、天井クレーンの補助的な作業に用いられることが多いです。

7つ目は、ポスト形ジブクレーンです。
旋回体をポストで支えて、その周囲を旋回体が旋回する簡単な構造となっています。
吊り上げ荷重は1t〜5tのものが多いです。
それゆえ、駅構内の運搬などに用いられています。

8つ目は、引込みクレーンです。
そのままジブを起伏させてつり荷を水平に引き込めます。
また、障害物等の影響を受けにくいです。
その上、移動距離も短いため、安全性や作業効率を向上させられます。

以上が、ジブクレーンの種類でした。
それぞれの用途や工事状況に応じて、ジブクレーンは使い分けられています。
その点を把握しておきましょう。

 

□ジブクレーンのたわみとは?

ここまではジブクレーンの種類について解説しました。
ここからは、ジブクレーンを使用する際に発生することがある、「たわみ」について解説します。

実際に、ジブクレーンを使用している際に荷重がかかった際にブームが生じることがあります。
そのブームのことを「たわみ」と言います。
たわみは、距離が吊り上げる距離が増えた状態で吊り上げた際などに、吊荷がその距離分流れたことが原因です。
荷重でブームがたわんだ分、作業半径が増えます。

 

□ジブクレーンのたわみの対策について

たわみは、作業半径が増えることに繋がります。
ジブクレーンのたわみの対策として、真っ直ぐ真上に吊荷を吊り上げるためにブームを起こしながら巻き上げることが有効です。
吊荷のセンターにできるだけあわせて巻くことでたわみは改善されるでしょう。
なお、ブームの長さや品物の重さでたわみ加減が変化します。
その点は念頭に置いていてください。

 

□まとめ

今回は、ジブクレーンの種類、たわみについて詳しく解説しました。
ジブクレーンの種類は豊富であるため、その点を把握しておいてください。
また、たわみを改善するための対策として、吊荷のセンターにできるだけあわせて巻くようにすることが大切です。
メンテナンス等でお悩みの方はぜひご相談ください。

関連記事